皆さんから寄せられたアンコンシャス・バイアス
<職場で>
・体力を使う作業は男性、使わない作業は女性
・「寒い」「暑い」「キツイ」仕事は男性
・さっと動くのは若い男性教員
・理科教員は植物の名前をよく知っている
・蛍光灯の交換は男性にお願いする
・パソコン操作は男性の方が得意
・お茶出しは若くて可愛い女性
・数学教員はパズル系が得意なので時間割担当
・若手教員は機械が得意
・若手教員は早く出勤してグラウンドにラインを引くもの
・若手教員は早めに出勤するもの
・男性教員は育児休業を取らない
・若い教員は動くもの
・数学教員だから会計が得意
・若い人はパソコンが得意
・男性が女子トイレの掃除はなしだが、女性が男子トイレ掃除はあり
・管理職は男性
・病休あけの教員は何もできないから、仕事を減らす
・男性が体育主任、女性が音楽主任
・給食主任は女性教員
・門幕など高所作業は男性教員
・男性は機械に強い
・お茶出しは女性
・女性教員は家庭科・音楽科担当、男性教員は体育・理科担当
・小学校低学年の担任は女性教員
・生徒指導主任は男性教員
・教員は残業するのが当たり前
・地域の方や保護者が学校外の事を全て教師がすべきと思っている
・養護教諭は女性が多い
・女子会はスイーツ、男子会はアルコール
・男性の方がリーダーになりやすい
・出世するのは男性
・保育士・看護士は女性、大工・とび職・消防士は男性
・男子教員が女子児童のトイレ介助はできない、女子教員が男子児童の介助はしてもよい
・男性教員だから、育休に入る時期は選んでいる
・学校はブラックな職場
・男性教員だから、運動部担当
・定時に帰宅するのは、仕事を頑張っていない
・正装となると、男性はネクタイだが女性は自由
・これまでのやり方にこだわる
・若手は雑用から、女性はお茶くみからするものだ
・責任ある仕事は男性
・卒業式で女性教員ははかまだが、男性教員は礼服でもよい
<家庭・社会で>
・女性は整理整頓が上手で男性は苦手
・冠婚葬祭のスピーチは男性
・結婚して子どもがいるのが理想の家庭像
・母親は優しい、父親は厳しい
・女性は子育てと家事をし、男性は仕事をして家計を支えるべき
・女性は家事をする、男性は家事をしなくてもよい
・ヴィーガンの一部の過激派の人をもって、ヴィーガン全体を批判する傾向
・区別と差別を混同している
・男性が子どもの行事に行くと、どうして?と思われる
・年を重ねると夢を忘れる
・管理職女性の割合〇%とうたっている時点で「管理職」へのアンコンを感じる
・若い人の方が情報に詳しい
・若い人の方が運動能力が高く、よく動く
・女性の方がきれい好き
・子どもを産むことが幸せであり、産むのが当たり前
・「いい人いないの?」と尋ねパートナーがいることが良きことと思う
・介護は女性がするもの
・子どもが小さい時は側にいてあげないと可哀そう
・血液型が〇型の人は、□□な人だ
・若手の方がよく食べる
・自分ができるなら皆できる
・厳しく指導することと、怒る・叱るは一緒
・トラブル発生時に、当事者を決めつける
・出身校や出身大学で仕事のできる・できないを判断する
・涙は女の武器
・男らしく、女らしくあるべき
・男は力強く、女はおしとやかに
<子どもに対して>
・支援級の子どもは助けてあげないといけない
・特別支援級在籍の生徒のゴールを通常級の生徒と同じことをすること
・文化部の生徒は運動が苦手
・運動会の団長・応援団長は男子
・学級委員は男女1名ずつ
・子どもは判断力がないから大人がすべて決めてあげなければならない
・保護者連絡や懇談会に行くのは母親
・男の子は泣いちゃだめ!
・男の子はいっぱい食べる
・女の子は赤・ピンク、男の子は青系
・男の子は戦隊モノが好き
・女子の方が音楽科が好き
・運動会応援合戦の衣装・小道具づくりは女子
・式典の受付は女子
・男子は元気、女子は静か
・出席簿は男女別
・女子生徒は式典に黒ストッキング
・修学旅行のバス・新幹線の座席は通路をはさんで男女別
・式典での特別支援級在籍生徒の呼名が最後
・家庭科クラブは女子、体育・パソコンクラブは男子
・男子が「私」というと周りがざわつく
・作文を書く例では、男子の一人称が「ぼく」となっている
・女子は器用
・男子はスカート着用はだめ、内科検診や水泳では上半身裸
・行事の役割分担を男女で分けている
・委員会の役員は男女1人ずつ選出
・男子は学生服、女子はセーラー服
・男子は短髪、女子は長髪
・女子は几帳面、男子は大雑把
・茶髪や金髪の児童生徒は素行が悪い
・男子はうるさい、女子は静か
・男子は運動が得意、女子は絵や字が上手
・足が速いのは男子
・不審者対応の最前線は男性教員
・男子への生徒指導は厳しくて、女子への指導は優しい
・内科検診では、女子のみ上半身タオル
・ピアノ伴奏は女子
・背が高い女子は運動部
・男子は「かっこいい」、女子は「かわいい」と言われたい
・男子は車好き、女子はお姫様がすき
・男子はよく食べ、女子は少食
・運動会の走順は男女別
・野球部は男子の部活動
~たくさんの気付きをありがとうございました~
〒930-0018 富山県富山市千歳町1-2-7
TEL:076-441-4451
FAX:076-441-3910
※メールアドレスは掲載しておりませんので、ネットを通じて連絡されるかたは、お問合せフォームをご利用ください。
1947(昭和22)年に結成された、富山県の小・中学校と特別支援学校の教職員が加入する富山県で1番大きな教職員組合です。
子どもたちのために、教職員のよりよい労働環境のために活動しています。